事例・記事

人材紹介のマッチング率を高めるために重要な6つの要素&共感採用のコツ

自社に合ったスキルや適性の人材を獲得することは、企業活動において非常に重要です。優れた人材の獲得のため、人材紹介サービスを利用している、もしくはこれから利用を検討している採用担当者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、人材紹介のマッチング率を高めるために重要な6つの要素について、詳しく解説します。また、働き方の多様化による求職者の価値観の変化に対応する手法として注目を集めている「共感採用」についても解説しますので、ぜひご一読ください。

人材紹介ではマッチング率が重要

企業が人材を選ぶ上では、マッチング率が重要です。

企業が求める人材像と求職者のスキルや経験、価値観などがマッチしていなければ、採用できたとしても期待していたようなパフォーマンス向上が得られなかったり、早期退職につながってしまう可能性があります。

働き方改革の影響で求職者の価値観や希望条件の多様化が見られる近年は、マッチングの難易度が上昇しています。そこで、より精度の高い人材マッチングを行うため、人材紹介サービスの需要も高まっているようです。

厚生労働省が公表する「令和2年度職業紹介事業報告書の集計結果」によれば、職業紹介事業の手数料徴収状況は2016年度は3,875億円でしたが、年々増加。2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により減少したものの、人材紹介サービスの需要の高まりが窺えます。

出典:「令和2年度職業紹介事業報告書の集計結果」(厚生労働省)

人材紹介でマッチング率を高めるために重要な6つの要素

ここからは、人材紹介でマッチング率を高めるために重要な6つの要素について解説します。

募集背景の明確化

まずは、募集背景を明確化しましょう。求める人材像を具体的にすることで、マッチング率を高めることができます。

  • 募集背景……どのような理由で、どのような人材を探しているか(人員補充・欠員補充のため、産休や育休期間中の代替要員など)
  • 雇用形態や時期・期間……正社員、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、紹介予定派遣などの雇用形態(派遣社員等の場合は必要な時期や期間も)

背景まで伝えておくと、人材の位置付けまでイメージできるため、マッチング率向上につながります。また、派遣社員の場合は時期や期間も伝えておくと「今すぐ必要なのか」どうかがわかり、スムーズな選定ができるでしょう。

就業条件

業務内容・勤務時間・残業の有無・出勤日数(シフト)や年間の休日数・給与といった就業条件は、求職者が仕事を選ぶ上で重要な情報です。

企業側、求職者側それぞれの譲れない部分、または妥協してもいい部分はどこなのかを正確に把握しておくことで、マッチングにずれが生じにくくなります。

なお、求職者に誤解を生じさせないよう、情報は的確に表示する必要があります。以下の最低限明示しなければならない労働条件を踏まえた上で、伝えるべき情報を整理しておきましょう。

  • 業務内容
  • 契約期間
  • 試用期間
  • 就業場所
  • 就業時間
  • 休憩時間
  • 休日
  • 時間外労働
  • 賃金
  • 加入保険
  • 受動喫煙防止措置
  • 募集者の氏名または名称
  • 派遣労働者として雇用する場合(派遣労働者として派遣される場合の明示)

福利厚生・職場環境

福利厚生や職場環境も、働く上で重視されるポイントです。近年はワークライフバランスに対する意識が高まっている背景もあり、独自の施策を設けるなど、福利厚生制度を強化している企業も増えています。

また、制服の有無、更衣室の有無、昼食事情(食堂や休憩スペース、周辺の飲食店など)といった職場環境については、働きやすさに直結する部分であるため、わかりやすく伝えておく必要があるでしょう。

スキル・知識

どのようなスキルや知識、技術を求めているのか、具体的にしておきましょう。例えば、PCスキル(Word、Excel、PowerPointなど)はどれくらいのレベルが必要なのか、語学力であれば求めるTOEICスコア、どういった場面で英語でのコミュニケーションが必要となるのかといった点です。

業務に必要なスキルが漠然としていると、採用後にミスマッチが起こってしまう可能性が高くなります。求めるスキルやレベルを明確にし、ミスマッチを防ぎましょう。

性格・人柄・価値観

性格・人柄・価値観のミスマッチが起こると、早期退職につながる可能性があります。人の性格や人柄、価値観はこれまで生まれ育ってきた環境や前職の社風によるものが大きく、変えることが難しい部分です。

業務内容や社風、企業理念に合うかどうか、求める人材について慎重に検討した上で伝えるといいでしょう。

属性(保有資格、実務経験など)

属性とは、保有資格やこれまでの実務経験などのことをいいます。求職者について詳細な情報を知ることで、マッチング率の向上につなげます。

ミスマッチを防ぐ「共感採用」を取り入れる企業が増加

これまでは「待遇」を重視する求職者が多かったものの、近年は「仕事のやりがい」「スキルアップのチャンス」などを求めて仕事を選ぶ人が増えてきました。

そこで、マッチング率の高い優秀な人材の確保のため、自社の企業理念に共感してくれる人材を採用する「共感採用」を取り入れる企業が増えています。

社員が早期退職する原因の一つとして、社風やビジョンのミスマッチがありますが、共感採用ではこの点にフォーカスすることで、マッチング率の高い採用活動が行えることが特徴です。

共感採用には、以下のようなメリットがあります。

  • ミスマッチを防止できる
  • 価値観の変化に対応できる
  • モチベーションの高い人材採用につながる
  • 離職率低下につながる
  • 自社の魅力を詳しく伝えられる

人材紹介で共感採用を成功させるポイント

ここからは、共感採用を成功に導くために押さえておくべきポイントをご紹介します。

自社の魅力を調査し言語化する

上層部のみでは現場とのギャップが生じてしまう可能性があるため、現場で働く社員に「自社の魅力について」の聞き取り調査をし、詳細に言語化しましょう。

自社の情報について詳しく理解してもらうためには、他社と差別化できるような企業の魅力を、わかりやすい言葉で伝えることが必要です。

社内の共通認識が高まることで、自社の魅力や強みの強化につながるというメリットもあります。

人材紹介サービス会社とのコミュニケーション

人材紹介サービスで共感採用を行う場合、企業と人材紹介サービス会社のコミュニケーションが重要です。

企業側が求める人材像や採用条件を明確に伝え、人材紹介サービス会社側が候補者の人格や価値観を正確に把握することで、より適切な候補者を紹介することが可能になります。

まとめ

近年は求職者の価値観の変化により、マッチングの難易度が高まっています。これに対応するため、共感採用の導入や人材紹介サービスを活用する企業も増えているようです。

人材紹介サービスを利用する際は、重要なポイントを押さえておくと、マッチング率の高い人材の採用につながるでしょう。

管理部門・士業などの専門性に優れた人材紹介に特化した「リーガルワーク転職」では、特許庁を中心とした公益性の高い事業で半世紀以上にわたって培ってきたネットワークやノウハウを活かし、精度の高いマッチングを行っております。

「自社の理念に共感してくれる人材が採用できない」「マッチング率の高い人材を採用したい」などマッチング率でお悩みでしたら、ぜひリーガルワーク転職にお任せください。

  • ホーム
  • 事例・記事
  • 人材紹介のマッチング率を高めるために重要な6つの要素&共感採用のコツ

お問い合わせ・資料請求 フォーム